FAQ よくある質問
-
応募・選考
- 応募について年齢の制限はありますか?
- 年齢の制限はありません。内視鏡専門医の資格を取得している医師ならどなたでも応募可能です。
患者さんや一緒に働くスタッフのことを第一に考えて働ける方を歓迎いたします。 - 面接から採用までの流れと期間を教えてください。
- 一般的な流れは、書類選考→院内見学(希望があるときのみ)→面接→内定となります。面接は複数回、来ていただく場合もあります。
見学から採用までは最短で2週間、平均としては3週間~1ヶ月ほどかかります。 - 事前見学・説明会は行っていますか?
- 見学は随時受け付けています。まずはクリニックの雰囲気や業務内容をご確認いただいた上で、選考に進むか、ご判断いただけます。
ご希望の場合は、こちらからお問い合わせください。 - これから専門医を習得予定です。それでも応募可能でしょうか?
- 内視鏡専門医を取得されていることが応募の必須条件となります。取得後にご応募くださいますようお願いいたします。
- 貴院でマネジメントを勉強し、将来開業したいと考えていますが応募可能ですか?
- はい、可能です。実際のクリニックマネジメントを体験できる環境です。実際に当院で経験を積んで独立した医師もいます。
-
勤務環境
- 1日に診る患者数はどれくらいですか?
- 3院を合計して、平均で1日150~200名の患者さんが来院されます。医師1人あたりに換算すると、内視鏡検査を含めて30~35名ほどです。
- 学会や研究会への参加は可能ですか?
- 可能です。学会参加費・交通費を補助しており、経費補助は年2回までです。発表を希望する場合には、勤務調整などは行います。
- 勤務地は選べますか?また、拠点間の異動はありますか。
- 勤務地は選べません。勤務地を1カ所に定めず、仙台駅前院・泉中央院・長町院の3院で勤務する「クリニック統一シフト」を導入しています。
3院すべてで、質の高い医療サービスを提供するとともに、スタッフの急な休みが出たときにも人数調整しやすいというメリットがあります。業務の状況や混雑の傾向などを確認しながら最適な人員配置を行いやすいため、新入職員の教育や研修にも効果的です。気分転換にもなります。 - 「主治医制度」を採用していないのは、なぜですか?
- 複数医師によるチーム医療を重視しているためです。複数の専門医の目で患者さんを診ることで診断精度が向上し、医師同士が気軽に相談できる環境づくりにもつながります。また主治医に集中しやすい負荷を分散することで、働きやすい環境づくりに努めています。
-
働き方
- 勤務時間やシフト体制はどのように決まりますか?
- 基本的には月~金曜日の平日5日勤務(9:00〜18:00)です。夜勤・オンコールはありません。時短勤務や週4日の勤務など、個人の状況に応じて調整が可能です。応募時にご相談ください。8時45分出勤の人もいれば、9時出勤の人もいます。
- 残業はありますか?
- 完全予約制で、そもそも夕方まで残るスタッフをしぼって診療にあたっています。説明に時間がかかる患者さんの対応などが急きょ発生しない限り、残業はありません。
当院には育児中の医師やスタッフも多く、日々で残業が発生しないように勤務体制を整えています。 - 有給休暇はどのくらい使えますか?
- 医師の有給消化率は83.1%で、年間休日数は約133日間あります。
医師・スタッフ数が多いため、子どもの学校行事などへの参加希望を極力かなえるシフトを作成しています。急なお休みでも、3院で連携し、他の医師やスタッフがカバーできる体制を整備しています。「運動会で休む、授業参観で休む、学芸会で休むなど、普通の人としての生活をめざしましょう」というのが方針です! - 産休・育休制度はありますか。
- 出産休暇に加え、お子さんが2歳を迎えるまで育児休業を取得可能です。実際に、産休・育休後に復職している職員も多数おります。18歳以下の子どもがいる医師は9割で、子育てする方に理解のある職場です。性別問わずライフプランに合わせた長期的就業が可能です。育休を取得した男性医師もいます。
- 福利厚生にはどのようなものがありますか?
- 個人で加入する必要のある医師賠償保険は、クリニックで費用を負担します。また、標榜できる専門医の学会についても会費はクリニックで負担します。専門医更新の費用も同様です。法定の有給休暇以外に、有給扱いの夏休みが5日分あります。
- 院内の雰囲気について教えてください。
- とにかく明るいです!
業種にかかわらずコミュニケーションが活発なため、仕事の話だけでなくプライベートな話でも盛り上がります。
仕事面でも風通しが良く、スタッフみんなで意見を出し合い、業務の見直しを行うことができます。
年齢に関係なく意見交換しやすく、困ったとき皆が皆を助ける感じで安心して仕事ができます。 - イベントや飲み会などの業務時間外の活動は、どのように行われますか?またどのくらいの割合で参加しているのでしょうか?
- 年2回の経営方針発表会は夕方から19時くらいまで行われます。勤務として行われるため、医師にも残業手当が支給されます。法人が主催する時間外活動は、この2回のみです。この2回は参加が義務付けられています。なお、自然発生的な食事会があっても参加は完全に任意で、参加率による評価なども行いません。参加しないといけない義務的空気はなさそうです(理事長談)。
子育て中のスタッフが多いため、家族との時間を最優先に考えた職場環境を整えています。
-
医療機器・院内の設備
- 内視鏡設備について教えてください。
- 当院ではオリンパス社の最新内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。上部は1200シリーズ、下部は1500シリーズがメインです。拡大機能付きの内視鏡をメインで使用しますが、NシリーズやPCFシリーズ、L長のスコープも配備しています。
- どこの電子カルテを導入していますか?
- 「メディコム」社の電子カルテを使用し、画像データは単一サーバで管理し、患者情報は3院で共有しています。
- 高周波装置はありますか?
- 高周波装置はクリニックによって異なり、オリンパス社のESG-100とエルベ社のVIO100Cを使用しています。EMRや止血処置も可能です。
- レントゲンはありますか?
- 胸部と腹部のレントゲンが撮影できます。胸部レントゲンはすべての画像をエルピクセル社のAIが自動判定してくれます。
- 心電図はありますか?
- 各院1台ずつ12誘導心電図(自動判定機能付き)を設置しています。
- ピロリ菌の検査は院内で可能ですか?
- 尿素呼気検査は院内で可能です。約30分で結果がでます。またスマートジーンによるPCR法も院内で実施できます。便中抗原検査などは外注で行うことが多いです。
- 24時間食道インピーダンス・pHモニタリング検査ができるって本当ですか?
- 中川医師を中心に仙台駅前院で行っております。
- 腹部エコー検査は可能ですか?
- 可能です。腹部エコー検査の機械は各院に設置しています。
- 院内に配備されているAIはどのようなものがありますか?
- 内視鏡関連では、オリンパス社の「EndoBRAIN」、エルピクセル社の「EIRL Colon Polyp」です。胸部レントゲン関連では「EIRL X-Ray Lung nodule」です。AIでのカルで代行入力も試験運用を開始しています。
- 院内で実施できる血液検査にはどのようなものがありますか?
- 院内で実施できる血液検査で約5-10分で結果が判明するものは以下の通りです。
WBC, RBC, Hgb, Hct, PLT, GLU, T-CHO, TG, HDL-C, γ-GT, AST, ALT, CRE, T-BIL, AMY, CPK, BUN, UA, HbA1c, CRP - 院外で実施できる血液検査にはどのような項目がありますか?
- 外注で検査会社と契約しています。総合病院で外注検査できる項目は、測定可能と理解していただいて問題ありません。
- カルテ入力は事務員が行いますか?
- はい、そうです。どうしても事務員が隣につけない場合やAIが使用できない場合は、医師自身が入力することもあります。